第5話ではこれまでただビールケースに花瓶を置いただけのインテリアがグレードアップしました。
また、訪問販売員が出てきましたね。そうです、気に入っています。
今回はマニアックな茶道のトピックや道具が登場しました。
登場するミニチュアは毎度おなじみのガチャガチャです。
ガチャガチャ評価委は奥が深い。それでは順番に。
まずは置いただけで雰囲気が出る、これ。
![](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1333-1.jpg)
ザクさん(ミニチュア)用
人さん用
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
茶道で使う和室の畳の床の間をイメージしています。
パリッとしてかっこよくなるかなと思いまして・・・。
茶道では『簡易床の間』として、似たようなものが使われています。
実際に、一升瓶ケースに乗せることは、ありませんが・・・。
ザクさん用を準備するなら、はガチャガチャフルコンプセットです。
ふすまとかも付いてるので、ほかにも応用できそうですね。
人さん用は、実際に茶道に使用する簡易床の間です。
『茶道を始めたいけど、床の間がない』なんて場合は、リフォームするのもありですが、これを使うのも一つですね。
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
ストーリーに登場するザクさん用の簡易床の間はお手製です。
一升瓶ケースのサイズに合わせるため、自作しました。 サイズ感は大体同じぐらいです。
実は、この畳、畳ではありません。作り方は別の機会に説明するかもしれません。
次はこれ。
![](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1391-1.jpg)
花瓶使いまわし、花は庭から取ってきたものなので、省きましょう。
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
花の話をすると、マニアックな方向に行ってしまうので、別の機会に。
※ご興味あれば、茶道で活ける花(茶花)の説明します。
ザクさん(ミニチュア)用
該当なし
人さん用
季節ごとにミニチュアの花を入れ替えるってのもいいですね。小さい秋見つかります。
花瓶の下に飾り板入れるだけで、めちゃくちゃカッコいい!クール!!
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
ストーリーに登場するザクさん用の敷板はお手製です。
製作であまったヒノキ材にマニュキア黒を塗って作っています。
本来であれば、本物の敷板の寸法を測って、縮尺サイズで作るのがGoodです。
最後にこれ。
![](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_1376-1.jpg)
ザクさん(ミニチュア)用
人さん用
茶道に使う『茶入』という抹茶を入れる道具です。
ザクさん用に使用したのはガチャポンの『戦国の茶器 参(トイズキャビン)』の『肩衝茶入 新田』というやつです。
※肩衝は茶入の形、新田は茶入につけられた名前です。
人さん用には『初花肩衝 写し(笹田有祥作)』を紹介します。
人さん用の『肩付茶入 新田』は見つからなかったので、同じ『天下三肩衝』の一つの写し(レプリカ)にしときました。
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
笹田有祥は、戦国時代から伝わる茶入の写しをたくさん作られています。「リアル戦国の茶器」といってもいいかもしれません。
戦国武将気分でお茶が飲める一品です。せっかく買うなら、有名な茶入の写しを一つ持っていてもよいかもしれませんね。
ザクさんが買った肩衝茶入が本物の新田肩衝なのか・・・。
それでは続きどうぞ。
ホソックの補足
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
こんにちわ。補足専用ズゴックのホソックです。
補足します。
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
茶入:新田肩衝
まずはサイズ感を
ザクさん用:太さ約24.0㎜、高さ30.5㎜
実物の新田肩衝:太さ約77.0㎜、高さ85.0㎜
⇒縮尺:1/3.2≒1/3スケールです。
※ザクさん用は私の計測、実物はウィキより
![ホソック](https://bellbeach-z.com/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4397-150x150.jpg)
実物は徳川ミュージアム(東京都世田谷区)にあります。
実在していますが、大坂の陣(徳川vs豊臣 1615年)に大阪城が洛上したときに割れてしまっています。それを漆でつなぎ合わせ修復しました。
ここで驚くのが、実物をみると割れたと思えないような修復がされていること。職人の技術の高さと底力を感じます。
もっと話したいことがあるのですが、マニアックになるのでこれでやめておきます。
Wikipediaで概要を読むだけでも、ムネアツなこと書かれています。よかったら一読ください。
コメント